「学校行きたくない」
への対応を考える

はじめに

お子さんは、(一時保育/プレスクールも含めて)元気に登園/登校できていますか?


5月に入り、当サイト運営者の息子は「学校行きたくない」と毎日言うようになりました。

今は言動や体調など、息子の様子を全体的に見守りながら様子をみています。


小学生の登校しぶり対応のご参考に、お読みいただけますとうれしいです。

(園児の登園しぶり対応については、別の機会にあらためて書きたいと思います。)

「五月病」がやってきた

入園/入学、進級してから、気を張ってがんばってきたこどもたち。

5月の連休をはさんで緊張の糸がゆるみ、4月ほどのがんばりができなくなる…
そんな子は多いかもしれません。


実は当サイト運営者の息子も、そのひとり。

GW明けから、毎日「学校めんどくさい」「学校行きたくない」と言うようになりました。


などの様子から、まだ登校拒否になるほどの深刻さはなさそうだ、と判断。

「こころがつらくなったり具合が悪くなったりしたら、先生に言って、保健室に行ってもいいからね」と言い添えて、学校へ送り出しています。


心構えはしていたけれど、やっぱり保護者としては対応に戸惑う

入学を機に、大きく環境が変わった小学1年生。(園児さんもおなじですね)

息子は周囲をよく見て動くタイプなので、こころの疲れがでて、いずれ登校しぶりをはじめるだろうな、とは考えていたのですが…

実際にそうなってみると、保護者としては対応に戸惑うものですね。


など、さまざまな想い/考えで、頭の中がぐちゃぐちゃになっています。


「王道」の対応方法と、息子の個性に合わせた対応

小学生のお子さんが「学校に行きたくない」と言ったときの、王道の対応方法をしらべたところ、大きくわけて下記の4つのポイントがあることがわかりました。


以上の対応を試みたうえで、どうしても休みたがるときは「1日だけね」と約束して休ませてもよい…
という意見が複数のサイトで見受けられました。


保育園児時代にも、さまざまな理由で登園しぶりをしていた息子。

特に、園に慣れた後、運動会練習などが原因と思われる状況で強く登園しぶりをしたときは、疲れをとるために休ませて様子をみてみました。

そのときは息子のなかで

という気持ちがあり、再び登園を開始するのにとても苦労しました。

この経験もあり、当サイト運営者の家庭では、息子を「休ませる」ことには慎重な考えをもっています。


など、うつ状態につながるような変化がひとつでもみえたら、真剣に「休ませる」ことも検討しようと思いますが、現在は上記のどれにもあてはまらず、健康状態には問題がないため、しばらく様子をみようと考えています。


こどもの様子をよくみながら、長期的な視点で対応していく!

(小学生の場合、)無理に登校させると、「行きたくない」が長引きやすいそうです。

とはいえ、こどもの将来への心配や、仕事の都合などもあり、そうそう簡単には休ませられないのも事実。


こどものこころも含めた全身状態をよく観察しながら、長期的な視点をもって、今後の対応を考えていこうと思っています。


おわりに

夫が一緒にいるときよりも、母である当サイト運営者とふたりきりでいるときのほうが、「学校行きたくない」発言が多くなり、「どうしたら休めるのか?」を聞いてくる息子。


母への甘えで本音を言えているということなのか、母なら突破できそうだと認識されているのか、…

息子の真意はわかりませんが、だましてごまかして登校させつづけるのには限界があるので、息子のなかでなにか納得して、「学校は自分のために行くところ」「学校はたのしいところ」だと理解して、たのしく学校に行ければいいなぁ、と今は願っています。


近い将来、急遽学校を休むことになる日があるかもしれないので、しばらくの間は1週間の予定に余白をもたせるように意識しつつ、作業をできるだけ前倒しで進めておこうと考えています。


こどもたちが安心して、園/学校生活をたのしめますように…!

そして、保護者のみなさんが、登園しぶり/登校しぶりへの心配をせずに、笑顔で毎日をたのしめますように…!


最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2024年5月22

第68

ランドセル型の消しゴム

繊細な子も、元気いっぱいの子も
連休明けには学校に行きたくなくなる
ことはありますよね

こどもの「今」と「未来」を見据えて
息子にとっての「ベター」な対応を
ひきつづき探っていこうと思います

ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ

(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved