習志野市での
保活は大変?
ー前編ー

はじめに

習志野市内在住の保護者にとっての大きな悩みのひとつが、「保活」ではないでしょうか?

習志野市内で、どのくらいの「点数」があれば希望の認可保育園への入園が可能なのか?
そもそも、保育園の空き状況はどうなのか?
…なども気になるところですよね。


「保活」とは、保育園にこどもを入園させるために保護者が行う活動を意味し、
具体的には保育園に関する下調べから申込(~入園)までを指す場合が多いようです。

類義語として、幼稚園にこどもを入園させるための保護者の活動を意味する「幼活」ということばもあります。


当サイトでは、広い視野での園えらびをおすすめしていますが、
保育園/こども園(長時間児)についての園えらび~申込(~入園まで)の活動を「保活」と定義し、記載していきます。


ここでは、「保活」において多くの方が検討する「認可保育園への入園申込」に関連し、
習志野市役所HPの公開情報をもとに、習志野市での保活の概要をまとめます。

紹介したい情報が多く複雑なため、「保活」については前編/後編に分けて記載します。


このページは「習志野市での保活は大変?ー前編ー」です。

「ー編ー」はこちらからご覧いただけます。
習志野市での保活は大変?ー編ー


目次でご興味のある部分からご覧いただけます。


※ご留意いただきたいこと:情報の参照元のリンクを記載しますが、リンク先のページ改変などにより、リンク切れとなる可能性があることをご了承ください。

1.保育園にはどんな園があるか?

(1)保育園とは

簡単にいうと、保護者がこどもを保育することのできない理由がある家庭のこどもを、代わりに保育してくれる施設です。

(詳しくは「保育園:習志野市から通える」にも記載しています

この「こどもを保育することのできない理由(=保育の必要性)」について習志野市に認められることで、保育園に通うことが可能となります。


保育園は、就学前(小学校入学前)の0歳児~5歳児を対象としています(※対象年齢は園によって異なります)(年齢は4月2日時点の満年齢


保育園と同様に長時間の保育を受けられる類似の施設に、こども園(長時間児)もあります。


)保育施設の種類

習志野市内の保育園(「保活」の対象となる施設)は、認可保育園/こども園(長時間児)/認可外保育園/企業主導型保育事業所、の4種類に大きくわけることができ、
下記のようにさらに分類することができます。

■認可保育園

■こども園(長時間児)

■認可外保育園

■企業主導型保育事業所


これらのほか、近隣の市には「事業所内保育事業所」という種類の園もあるようです。


園えらびの視点から、下記のページにも保育園/こども園に関する情報を詳しく記載しています。


(3)3歳以上は「幼活」も視野に

「保活」からは外れますが、広い視野で園さがしを行っていただきたい、という趣旨から、ここですこし「幼活」にも触れておきます。

上記の保育施設のほかに、預かり時間の短い保育/教育施設として、

があります。

3歳以上のこどもの場合は、選択肢として、保育園/こども園[長時間児]のほか、
預かり保育(時間外の保育)を活用することで、幼稚園/こども園[短時間児]を利用しながら、保護者のお仕事を続けることが可能な場合もあります。

何歳児の学年への入園を目的とした「保活」なのか、
その年齢によっては「幼活」も視野に入れておくことで、より充実した園えらびにつながると考えられます。


園えらびの視点から、下記のページにも幼稚園に関する情報を詳しく記載しています。


2.認可保育園への入りやすさは?

(1)認可保育園への入園しやすさ

習志野市の待機児童数は、下表のとおり、まだ0人にはなっていません。

参考:保育所等入所待機児童数(習志野市役所HP)
https://www.city.narashino.lg.jp/soshiki/kodomo_hoiku/gyomu/hoikugakko/hoikusho/taikijidou.html

【令和6年4月】の不承諾者数は申込者数の16.1%にのぼり、6~7人に1人は、認可保育園を希望しても不承諾、つまり入所/入園できない状況となっています。

待機児童数は減っていますが、希望したすべての方が入園できるわけではない、という意味で、まだ認可保育園には入りにくい状況が続いているといえます。


習志野市全体としての、認可保育園へのおおまかな「入園しやすさ」がわかったところで、園による「入園しやすさ」にちがいはあるのでしょうか?


(2)園による「入園しやすさ」のちがい ~空き状況・受入人数~

参考になるデータとして、習志野市役所HPには、【令和6年度4月】の保育所入所予定数が掲載されています。

参考:【令和6年4月】受入予定数(習志野市役所HP)
https://www.city.narashino.lg.jp/soshiki/kodomo_hoiku/gyomu/hoikugakko/19065.html

上記のページには、園ごとの受入予定人数が年齢ごとに記載されています。

などの参考になると思います。

上記URLを見ると、園による「入園しやすさ」は、どの学年で入園するか、によって異なることがわかります。

また、受入予定人数が多くても、その園が人気で入園希望者が多い場合も考えられ、
WEB上に公開されている情報だけでは、各園の「入園しやすさ」は判断できない、といえます。


ご希望の園などがあり、具体的にご希望の園の人気の高さなどを知りたい場合は、インターネットでの情報収集にくわえて、下記の方法でも情報収集が可能です。

■認可保育園/こども園[長時間児]

参考:令和6年4月(一次選考)承諾者数および最低点(習志野市HPより)【令和6年4月入園分】
https://www.city.narashino.lg.jp/material/files/group/136/R6-4-1zisaiteitenn.pdf
※最低点が高い≒人気も高い、と考えられます

■認可外保育園/企業主導型保育事業所(/幼稚園/こども園[短時間児])

3.認可保育園 入園に必要な「点数」は?

認可保育園/こども園[長時間児]への入園調整のための、ご家庭の「点数」に関する以下の内容は、
習志野市役所HPの、特に下記2つのページを参考に記載します。

参考①:選考基準(習志野市役所HP) https://www.city.narashino.lg.jp/material/files/group/136/R6-kizyunnhyo.pdf
参考②:同点審査(習志野市役所HP) https://www.city.narashino.lg.jp/material/files/group/136/R6-yuusennkomoku.pdf

認可保育園/こども園(長時間児)への入園申込の承諾/不承諾は、公平性を保つため、ご家庭の状況を「点数」として数値化して、
「点数」の高いご家庭から順に各園に振り分けられた結果をもとに判断されます。

「保育の必要性」が高いご家庭から入園が決まっていく、というイメージでしょうか。


例えば、保護者2人ともフルタイム(勤務日数月20日以上、1日8時間以上の就労)での共働きの場合、習志野市ではご家庭の点数の合計は「50点」です。

さらに、産休/育休から復帰する場合「2点」の加点となるため、「52点」のご家庭が多いと考えられます

このほか、所定の項目にあてはまる場合はさらに加点される仕組みとなっています。

例)

…など


「加点」には、合算できる組合せと、合算できない組合せがあるようです。

ご家庭の合計得点を確認したい場合は、習志野市役所こども保育課にて、ご家庭の状況をご説明のうえ、「点数」を確認されると確実です。


習志野市役所HPの承諾者数および最低点(下記URL)を見ると、共働きで育休復帰のご家庭(52点)を超える点数(53~55点)が最低点となっている園もあります。

ご家庭の「点数」が最低点よりも低い場合、その園に入園申込をしても、承諾となる可能性は低いと考えられます。

ご希望の園のご希望の学年について、あらかじめ最低点を確認しておき、ご家庭の「点数」で入園が可能そうか、一度確認されることをおすすめします。

下記URLの一覧を参考に、ご家庭の「点数」で入園が可能そうな園をさがすこともできます。

参考:令和6年4月(一次選考)承諾者数および最低点(習志野市HP)(再掲)
https://www.city.narashino.lg.jp/material/files/group/136/R6-4-1zisaiteitenn.pdf

おわりに

保活は大変。
認可保育園には入りづらい。

「保活」に対してそうしたイメージを持つ方は多いと思われ、実際にそのような状況でもあると思います。


PCやスマホでの情報収集の段階では特に、漠然とした不安がふくらんできますよね。

ご家庭の点数などの確認と併せて、ご希望の園に入園できそうかなど、
習志野市役所こども保育課へ相談に行くと、現状が整理されて対策を考えやすくなるのでおすすめです。


保活の苦労は、育休している方、時間の調整がつきやすい方のほうに偏りがちですが、
不安な気持ちや複雑な情報収集、各園の比較検討などについて情報を共有して
ひとりで抱え込まずにご家庭みなさんで「納得のいく園えらび」をしていただきたいと考えています。


なお、本記事は保活の「ー前編ー」です
「ー編ー」はこちらからご覧いただけます。
習志野市での保活は大変?ー編ー


園えらびに役立つさまざまな情報を、下記のページからご覧いただけます。

こどもの保育/教育について


園えらびの一部が、当サイトのご利用により、すこしでも「楽」になりますよう、願っています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

2024426日更新

ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ

(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved