余計なことしないで!
と何度も感じたら

はじめに

みなさんは、お子さんに「余計なことしないで!」と感じたことはありますか?


当サイト運営者は、体調の良くない日や精神的に疲れている日にそう感じやすい傾向があります。

逆に、こころに余裕があるときは、こどものペースを尊重して待てることが多いです。


こころの状態によって、こどもの行動をゆったりと見守ることができたり、できなかったりする、ということについて考えていることをつづります。

今日のこころの状態はどうかな?と、ご自身の疲れ具合を確認しながらお読みいただけますとうれしいです。

「余計なことしないで!」と感じやすい日はありませんか?

これ全部、普段の息子の行動なのですが、日によって、待ってあげられたりできなかったりします。

待てない日は、「余計なことしないで!」とイライラすることも…


みなさんも、待てる日もあるのに、どうにも許せない(イライラしやすい)日はありませんか?


保護者の精神状態によって、許容範囲は変わる

その日の精神状態によって、こころの反応が変わる…

不思議ですが、そういった方は多いのではないでしょうか?


余裕がある日はこどものおふざけを許すことができるけれど、疲れていたり体調がよくなかったりする日はすぐにイライラしてしまうんですよね。

当サイト運営者もそのひとりです。


「余計なことしないで!」と感じる日は、がんばった日かも

たとえば先日、「保育園のお迎え〜お風呂〜食事」までの1時間ほどの間に、何度も「余計なことしないで!」とイライラしてしまいました。


こうした日がときどきあるのですが、待てる日もあるのになんでだろう?と振り返ってみると、その日は仕事/家事などをがんばった(=精神的にも疲れていた)日だった、ということが多いです。


経験をもとにした個人的な考えではありますが、「今日は妙にイライラする」という日は「それだけがんばっている」ということなのだ、と受け止めることにしています


イライラしやすい日は、休息を大切にしよう

イライラするということは、こころが疲れてきている、ということ。


そう考えて、イライラしやすいときは、休息を大切にする!

すぐに休むことがむずかしい場合は、一段落したあとに休憩時間をもつといいかもしれません。


こそだて中、特に息子が未就園児さんだった時代に、どうしてもイライラするときは…

など、ちょっとずつでもこころが休まる方法をさがして、やりすごしていました。


これからも、「イライラしたら休む、離れる」を大切にしようと思います。


おわりに

やるべきことにとりかかる前に、ひとふざけするこどもは多いのではないかと思います。

(すくなくとも、当サイト運営者の息子はそうです…笑)


そうと分かっていても、こどものペースを待てずにイライラする日もありますよね。

そんな日は、まず「がんばっている自分」を認めて(ほめて)、可能であれば休憩しましょう!


毎日本当にお疲れさまです…!

「余計なことしないで!」と感じた日は特に、こころの休息を大切にすごしてくださいね。


最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2024年3月29

第44

「煮詰まったら窓の外をみる」
簡単な気分転換としておすすめです

ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ

(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved