0~2歳児
が通える園
はじめに
4月時点の年齢が0歳/1歳/2歳のこどもについて、保護者のお仕事/病気/介護などの事情で保育が必要な場合、所定の手続きにより入園許可を得たあとで、保育園/こども園にこどもを預かってもらうことができます。
お昼ごろまでですが1歳児/2歳児を預かってくれる園(インターナショナルスクール)もあります。
満3歳になった翌月から入園できる(4年保育)、満3歳児入園を受付けている園も、一部ですがあります。
3歳以降の「入園」を見据えて、入園前に一時保育やプレスクールを利用することもできます。
ここでは、0歳児/1歳児/2歳児が「入園」することのできる園(保育園/こども園[長時間児])に注目してまとめていきます。
※一時保育、プレスクールにご興味のある方は、一番最後の「おわりに」に掲載したリンクから、記事をご覧いただけます。
保育園/こども園(長時間児)の場合は一般に、1歳児よりも0歳児のうちに入園したほうが入りやすいようだ、というのが通説のようです。
1歳児以降のクラスでは前の学年からの持ち上がりがある一方で、0歳児クラス(4月入園)の場合は持ち上がりがないため、そのようにいわれるのでしょう。
実際には、習志野市のHPで公開されている、各保育園の学年ごとの受入予定数をみると、受入予定数が1歳児のほうが多い園、0歳児のほうが多い園、どちらもあり、「園による」というのが現状のようです。
0歳児クラスの入園手続きを行うために、妊娠中から「保活」を行う方もいらっしゃいます。
保育施設の空き状況としては、希望した方全員が入園できる状態とはいえず、厳しい状況が続いていますが、
ご希望の方が、希望した園に入園できることを願って、
そしてすこしでも情報収集が楽になることを願って、以下の内容をまとめます。
園えらびの参考に、ご覧ください。
なお、習志野市内のこども園は「市内在住」の方をおもに対象にしているようです。
また、市により条件は異なりますが、隣接する市の保育園にも、習志野市から入園が可能です。
ーーーーーーーーーー
習志野市から市外の園への申込の条件
船橋市内:可能
※条件:特になし(転入予定の有無により、認可保育園利用調整の「点数」が減点される場合あり)
参考:船橋市HP
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/hoiku/002/p020873.html八千代市内:条件を満たせば、可能
※条件:八千代市に転出の予定がある場合/八千代市に里帰り出産をする場合/八千代市に勤務先・学校がある場合
参考:八千代市HP
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/31/3274.html千葉市内:条件を満たせば、可能
※条件:千葉市内に勤務先がある場合/千葉市内での里帰り出産の場合は申請可
参考:千葉市HP
https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/yojikyoiku/unei/kouikiriyou.html
いずれの場合も、認可保育園申込の窓口は習志野市役所、認可ではない保育園の窓口は各園、となります。
※上記URLは、リンク先のページ改変等によりリンク切れとなる可能性があります。ご了承ください。ーーーーーーーーーー
認可外保育園については、市外の園に通う場合も習志野市より助成金の支援を受けられます。
このためこのページでは、
習志野市内のこども園、
習志野市外も含めた認可保育園/認可ではない保育園に注目して、
概要をまとめます。
(隣接する市で習志野市内から通いやすい位置にあるこども園が見つからなかったため、市外のこども園は掲載していません)
以下の内容は、各市HP/各園HPにて確認できた情報をもとにしていますが、分かりやすさ向上のため、一部の情報を抜粋して掲載しています。
利用申込をされる際は、必ず、利用ご希望の園のHPや各市HPにて最新情報や詳細についてご確認のうえ、申込んでください。
0歳児/1歳児/2歳児が通える園の種類
0~2歳児を保育してもらえる施設には、保育園/こども園/幼稚園があります。
0歳児/1歳児/2歳児が通える園はどこか
習志野市内および市外の保育園/こども園のうち、0歳児/1歳児/2歳児が通うことのできる園は、約90軒あります。
登園のためのバスがある園でも、0歳児/1歳児/2歳児は利用できないため、保護者が園まで直接送迎する必要があります。
このため、できるだけ通いやすい園をえらべるよう、地区ごとに大まかに分けて記載しています。
習志野市内から通うことのできる園について、以下にエリア別に列挙します。
※抜けている園がある可能性もあります。ご了承ください。
※2歳で卒園となる園を含みます。
※満3歳児からの受入となる園など、受け入れを行っていない年齢がある場合があります。
(各園の受入年齢の詳細は、この下に掲載のPDF資料でご確認いただけます)
以下、【 2024年秋更新(令和7年度版) 】の情報です。
習志野市
秋津・香澄地区
リトルガーデンインターナショナル新習志野保育園
かすみ保育園
秋津保育所
ロゼッタ保育園
大久保地区
大久保こども園
ひまわり保育園2nd
ひまわり保育園
大久保みのり保育園
やひろ学園 モンテッソーリ子供の家
みのりつくしこども園
杉の子こども園
COO本大久保保育園
ひまわり保育園3rd
本大久保第二保育所
谷津・奏の杜地区
サンライズキッズ保育園奏の杜園
アスクかなでのもり第二保育園
LAULE’A INTERNATIONAL SCHOOL
アスクかなでのもり保育園
杜の子保育園
キッズガーデン奏の杜園
クニナ奏の杜保育園
そらまめ保育園 かなでの杜
京進のほいくえん HOPPA津田沼ザ・タワー
向山こども園
谷津保育所
谷津みのり保育園
谷津南保育所
みらいつむぎ谷津保育園
→R7年4月~スマイスセレソンスポーツ保育園谷津に移行予定サンライズキッズ保育園谷津園
ひまわり保育園Sola
そらまめ保育園 津田沼駅前
津田沼地区
明徳そでにの保育園
袖ケ浦こども園
キッズガーデン津田沼園
ポピンズナーサリースクールイオンモール津田沼
ブレーメン津田沼保育園
青葉保育園
青葉幼稚園
サンライズキッズ保育園津田沼園
菊田みのり保育園
ニチイキッズ津田沼ふじさき保育園
藤崎保育所
→2025年4月~私営化・旧藤崎保育所園舎使用、2025年6月~藤崎みつぼし保育園に移行
東習志野・実籾地区
実籾保育園
若松すずみ保育園
東習志野こども園
ブレーメン実花こども園
ホーリネス幼稚園
船橋市
すずらん保育園
三山保育園
三山つくし保育園
南船橋保育園
若松幼稚園
若松保育園
りりぱっとsteps
りりぱっと津田沼駅前園
たちばな保育園
KADENA AMERICAN PRESCHOOL
りりぱっとナーサリー津田沼園
京進のほいくえん HOPPA津田沼園
前原ひまわり保育園
冨士見第二幼稚園
ゆめわかば保育園
リトルガーデンインターナショナル ららぽーと三井ビル
たきのい幼稚園
八千代市
高津南保育園
クレヨンキッズ八千代緑が丘園
八千代台西保育園
ソレイユナーサリー八千代台
八千代台保育園
八千代台南保育園
千葉市
長作保育所
ひかり保育園
日乃出保育園
ほのぼのくるみのおうち
ほのぼのたんぽぽほいくえん
かえで保育園幕張本郷
幕張本郷ひだまり園
幕張本郷ナーサリー
キッズスペース ウィーピー幕張本郷
幕張本郷なないろ保育室
幕張本郷きらきら保育園
かえで保育園幕張本郷6丁目
幕張本郷すきっぷ保育園
泉保育園
キートスチャイルドケア幕張本郷
ほしぞらの丘
イオンゆめみらい保育園
芳野学園附属幼稚園
習志野市内から通える園の比較一覧
「園比較一覧」を下記ページで公開しています。ダウンロードしてご覧いただくと便利です。
PDF
:習志野市から通うことのできる園(えみのわ調べ)について、すべての情報を掲載しています。
Googleスプレッドシート
:ソート機能を使って絞り込みながら確認できます。習志野市から通うことのできる園(えみのわ調べ)について、すべての情報を掲載しています。
申込方法
園の区分により異なります。
認可保育園/こども園[長時間児]の場合は、公立/私立にかかわらず、習志野市在住の方は習志野市役所(こども保育課)に申込みます。
認可外保育施設の場合は、各園に直接申込みます。
※習志野市内のほとんどの保育施設が認可保育園となっているため、
保育園を利用ご希望の場合は、ある程度希望の園などについて調べた後、まずは習志野市役所のこども保育課を訪問されるのが近道かと思われます。
(調べ始める前に市役所へ行っても問題ありませんが、具体的な園のイメージをもっていたほうが、市役所での話をより深く理解できると思います。)
※市外の保育園へは、習志野市役所を通して申込を行うことになります。募集時期をご確認のうえ、お早めに習志野市役所に相談しましょう。
申込スケジュールについては、4月入園のご参考用に、下記ページにおおまかな目安(えみのわ案)を掲載しています。
保育園/こども園[長時間児]
➤保育園:習志野市内から通える幼稚園/こども園[短時間児]
➤幼稚園:習志野市内から通える
おわりに
可能な限り正確な情報をめざして掲載していますが、すべての園を掲載しきれていない可能性があります。
気になる園がある場合は、候補を絞り込む前に必ず、ご自身で園のHPをご確認ください。
2歳での入園を考えている方には、以下の別の記事(青字部分のリンクから該当記事へ移動できます)もおすすめです。
用事のあるときだけ預かってもらいたい
➤一時保育を実施している園入園希望の園にこどもを慣れさせてあげたい
➤1歳児むけのプレスクールを探したい
:プレスクールを実施している園
➤施設開放
・園庭開放:こどもとさまざまなおもちゃで遊べる場所
・子育てふれあい広場
園えらびの基準はご家庭/保護者により異なります。また、どのような基準で園を選択したら良いか迷う方もいらっしゃるかと思います。
ご家庭の「基準」で園えらびを進めるための参考になる情報を、下記ページにまとめました。
ご家庭に合った保育施設/こども園の利用により、保護者もこどももたのしく、自分らしく笑顔で過ごせる時間が、少しでも増えますよう、願っています。
2024年12月11日更新
ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ
(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved