こころのバッテリー残量
チェックしてみませんか?
はじめに
こそだて/家事/仕事など、たくさんのタスクをこなす保護者のみなさま、毎日お疲れ様です。
こころに疲れはたまっていませんか?
当サイト運営者は、こどものイヤイヤ期以降、定期的に通っているカウンセリングで「無理をしないコツ」を教えていただいてから、毎日自分の「こころのバッテリー」残量を確認するようにしています。
「こころのバッテリー」の残量チェックをはじめてから、無意識に無理してしまうことが減って、生活がすこしラクになりました。
こそだてにも応用できるテクニックだと思うので、みなさんにも紹介させていただきます。
ご自身の「こころのバッテリー」を確認しながら、お読みいただけたらうれしいです。
育児疲れ、大丈夫ですか?
目の前のタスクをこなしていると、ついつい無意識に無理をかさねて疲れすぎ、笑えなくなることもありますよね。
こどもに合わせて生活していくこそだて中は、日常的に大変に感じる場面が多いのではないでしょうか?
気づかないうちに、こころに疲れがたまっていませんか?
こころのバッテリー残量をチェックしてみよう
こころの疲れは、放っておくと、うつなどの病気につながることもあるため、こまめに疲れをとったり、疲れがたまりすぎないように配慮する必要があります。
そのために大切なことは2つ。
現状を知ること
こころの状態を把握して、疲れ具合に応じて、暮らし方を調整すること
まずは現状を知ること、そのためには「こころのバッテリー」の残量をチェックすることが有効です。
「こころのバッテリー」の感覚は人それぞれでいいと思いますが、当サイト運営者は、以下のように、わかりやすくするための目安を決めています。
30%未満:
なにもやる気がしない。うつ状態かも。病院を受診して、しっかり休む。50%未満:
無気力。表情が乏しくなりはじめる。自分は無力だと感じたり、この場からいなくなってしまいたくなるなど、マイナス思考が強く出はじめる。すぐに休憩をとる必要あり!だれかの助けを借りる!60%未満:
やる気が出ない感覚あり。すこし疲れるとマイナス思考が出はじめる。こまめに休憩をとるべし!60%以上:
日常生活を快適にすごすために維持したいバッテリー量70%以上:
やる気に満ちた、理想的な状態
この目安をみると、「こころのバッテリー」の残量が一見多いようでも、休憩を必要とする場面が多いことがわかります。
70%以上をキープするのはむずかしいかもしれませんが、60%を切ったら要注意。
60%以上を維持できることを目指して生活しています。
こころのバッテリー残量チェック、おすすめのタイミング
「こころのバッテリー」のチェックは、なにかをはじめる前や、気力がすり減りそうな行動の前におこなうのがおすすめです。
1日のはじまりに
こどもとあそぶ前
家事に取組む前
など。
次の行動をはじめる前に「こころの現状」を把握。
すでに「こころのバッテリー」が減ってきている場合はこれ以上すり減らないように、調整しながら生活することが大切です。
こころのバッテリー残量に応じて、がんばり具合を調整しよう
無理しがちな方、自分のための休憩を忘れがちな方は、ぜひ定期的に「こころのバッテリー」残量を確認して、無理しすぎないよう、家事や育児の完成度を調整(加減)しながら、こころの健康をまもってくださいね。
無理することが減って、しんどく感じる機会がすこしずつ減りますように…。
おわりに
「こころのバッテリー」の残量チェックをおすすめしてきましたが、当サイト運営者自身もまだ、チェックを忘れて疲れすぎ、動けなくなってしまうことがよくあります。
そんなときは、疲れに気づいたときに「休もう」と意識することが大切だと思います。
こそだて中は休憩をとりづらいかもしれませんが、すこしでも心身がラクできるように調整してみるのはどうでしょうか?
たとえば…
おままごとのテーマを病院(保護者が患者さん)に変えて、横になったままあそべるようにお子さんをまきこむ
お茶を飲むついでにこっそり甘いものを食べる
精神的負担のすくないあそびに切り替える
など。
こそだては毎日つづくからこそ、できるだけ無理せず、「こころのバッテリー」を温存しながら、自分も大切にしてすごしてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2024年2月11日
第13号
こころのバッテリーをチャージする
お気に入りのチョコ
えみのわブログTOP へ戻る
えみのわTOP へ戻る
ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ
(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved