小ストレス対策
こそだてライフにも有効な予感

はじめに

こそだて中は、こどもを中心に生活がまわり、思い通りにならなくいことが多く、ストレスを感じることは多いですよね

定期的にストレスを発散したり、リフレッシュしたりすることで、ストレスをためないようにすることは、こそだてをたのしむうえで、とても大切です。

実はもうひとつ、笑顔でこそだてに向き合うために必要なことがあります。「ストレスを感じる機会を減らす」ことです。


ちょっとした工夫で、ほんのすこしだけこそだてライフがラクになった経験談を、身近な例をあげて、簡単に紹介させていただきます。

どなたかの、ご参考になりましたらうれしいです。

ちょっとしたストレス、無視していませんか?

生活するうえで、ちょっと不便に感じているけれど「ささいなことだから」「ガマンできるから」と、そのままにしていること、ありませんか?

たとえば…

など。


こうした「不便さ」は、ひとつひとつは小さなものですが、いくつも重なると「ストレス」となって毎日の精神的なダメージにつながります。


小さな一歩で、日常の小ストレスを減らそう

日常生活のなかで、「なんかイヤだなぁ」と感じたら、どこかにメモしてみましょう。日記が、読み返しやすくていいかもしれません。書くと客観視できます。

そのメモを見返してみて、「小さな一歩」で解決できそうなことはありませんか?


たとえば

など


一時的にお金/労力が必要になりますが、毎日/毎週感じていた小ストレスを感じなくなったら、日常生活がグッと快適になるかもしれません


小ストレス対策は、こそだてにも応用できそう

こそだてにおいても、ストレスをすこしでも減らしたいですよね…!

毎日/毎週おなじような場面で、似たようなことをストレスに感じていませんか?こそだてのストレスも、書きだしてみましょう。

ものを買うほど簡単にはいかないかもしれませんが、生活習慣や行動の順番を工夫したら快適になるようなことがみつかるかもしれません。


など、当サイト運営者も、毎日くりかえす行動にストレスをかかえることがしばしばあります。


上記の例でいえば、

などの対応で、ラクになりました。


こどもが成長したおかげでできた面もあるかもしれませんし、個性はそれぞれなので、お子さんによって合う/合わないがあるとも思います。

どんな方法が合うかは、ご家庭の状況に合わせてみつけていくしかないかもしれませんが、
「いまの生活スタイルにこだわらなくていい。生活の仕方を変えてもいい。」ということに気づき、考えてみることが大切なのだと思っています。


小ストレスの対策をすることは、自分/家族を大切にすることにつながる

日頃のストレスをすこしでも減らせたら、毎日がもっと快適になりそうですよね。

ストレスを減らして、保護者の方が笑顔でいられる時間が増えたら、お子さん/ご家族もご機嫌な時間が増えるかもしれません。

自分のストレスを減らすことは、自分をラクにするだけでなく、家族の笑顔を増やすことにもつながるのだと思います。


家族や自分のために、今日から、「なにがストレスになっているのか?」をみつめてみませんか?


おわりに

小さなストレスを減らすことで毎日が快適になり、笑顔ですごせる時間が増えたら素敵ですよね。

習慣や生活スタイルを変えるのは大変ですが、ほんのちょっとした工夫やお買い物で、対策できるストレスもきっとあるはず

一緒に無理のないペースでストレスを減らして、家族のしあわせを増やしていきましょう


やってみてよかった「小ストレス対策」があったら、えみのわのInstagramアカウントへ、DMでおしえてくださいね。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024年2月5

7

乾きやすいタッパー

ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ

(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved