卒入園/卒入学
の服装について

はじめに

2024年2月も半ばをすぎ、強風(春一番!)や野の花に春を感じる季節となりました。

この春にご卒園/ご卒業/ご入園/ご入学をひかえているみなさん、おめでとうございます。


こどもの成長を感じるうれしいイベントであると同時に、服装をどうするか、迷いませんか?


当サイト運営者の家でも、息子がこの春、卒園/入学を予定しており、服装について検討しています。

はじめての卒園式/入学式なので、わがやの考え方が今の時代の「スタンダード」なのかは、式に出席してみないとわかりませんが、おなじように迷っているご家庭の方のご参考になれば…と、わがやの考えを紹介したいと思います。


どなたかのご参考になりましたらうれしいです。

入園・入学/卒園・卒業おめでとうございます

お子さまの大切な節目のイベント、どきどきしつつもたのしみですね…!


服装をどうするか、お決まりですか?


今春に卒園/入学予定の息子がいる、当サイト運営者の家庭でも、服装をどうするか検討しています。

なんとなく方針が決まったので、わがやの考えを紹介させていただきます。


フォーマルな場の服装、迷いますよね

フォーマルウェア、買いますか?

それとも、お仕事用の服など、日常のきれいめ服を活用しますか?


当サイト運営者の家庭では、保護者は「日常のきれいめ服を活用」、こどもは「フォーマルウェアを購入」、という方向で考えています。

コサージュ/イヤリングなどのアクセサリーも、基本的には手持ちのもので、フォーマルっぽいものを活用する予定です。


夫の仕事の都合次第ではありますが、今のところ、家族3人で式に出席する予定です。


イマドキのフォーマルウェア事情はどうなのか?

わがやの方針が決まったところで、イマドキの世の中の「一般的な考え方」はどうなのか?

気になったのですこしだけ、しらべてみました。


大きなながれとしては…

という感じ。


具体的には、女性の場合は

が基本のようです。

これなら、きれいめ服の活用で大丈夫そうだな、と安心しました。


園や学校によっては、「校風」のようなものがあり、定番のスタイルが暗黙の了解で決まっているところもある、というweb記事もありました。

わがやは公立小学校なので、当たって砕けることにしようと思っています。

(お受験が必要な私立小学校などは、フォーマルな「校風」がなんとなくありそうですよね。)


フォーマルウェアは、早めの準備が◎

フォーマルウェア/バッグ/靴などを購入する場合は、売り切れることもあるため、早めに入手したほうがいいようです。

幅広い選択肢のなかから、お好きなものをえらぶために、遅くとも2月中には買っておくと安心なのかな、と個人的には思っています。

近所のお店には、まだフォーマルウェアが売っていたので、今ぐらい(2月ごろ)が購入のタイミングかもしれません。


卒園式/入学式で服装を変えるかどうかについて、悩む方も多いようですね。

当サイト運営者は冷え性なので、基本的にはあたたかさを重視。

服装を変えるかどうかは天候で判断することにして、変えても変えなくてもどちらでもいいかな、と考えています。


忘れがちなのが、スリッパ(うわばき)です。

わがやでも、先日ネットショップでスリッパを購入しました。

試着できないまま買ったので、サイズがギリギリでしたが、履くのは短時間なのでよしとします。


靴も、手持ちの靴を活用予定です。

息子については、履きなれた靴のほうが安心なのと、式に出席するときは上履きに履き替えるので、普段通りの履きなれた靴で行くつもりです。

(浮いてしまっても、気にしないことにします…!)


おわりに

大切なビッグイベントを前に、服装など考えることが増えて大変かもしれませんが、この準備期間も、こどもと一緒にたのしめたらいいなと思います。


あと、節目イベントとして忘れずにやりたいことがひとつ…!

桜が咲いたら、園バッグ/ランドセルを背負った姿での桜の木の下での写真撮影をしたいと思っています。
(イヤイヤ期もあって、入園時撮らなかったのをすこし後悔しているので、今回はなんとか撮りたい…!)

自宅近くで撮るか、桜がきれいな公園まで遠出するかは、息子の気分次第になりそうですが、記念になるいい写真をたくさん撮って、実家/義実家にも感謝をこめて送りたいなぁ、と思っています。


思い出に残る、素敵なセレモニーとなりますように…!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024年2月16

第18号

きれいめ服で参加予定
タートルネックも、アリですよね…?

ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ

(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved